F特性計測
こんにちは 今日はタイトルの通り、TRNから発売されたTRN Tips、またはT-EARというイヤーピースがじわじわと人気を博しており、購入して使って測定してみたのでその雑記です。 TRN T-EAR TIPSとは TRNから発売した3ペア1280円という価格で最近のイヤーピース…
こんにちは 今日はHiFiGo様からのレビュー依頼のTinHiFi C3の簡易レビューです。提供レビューにはなりますが趣味でやっていますのでいつもと同じ基準で記載しております。 簡易結論:A7K Tier2 参考価格:6320円 TinHiFi C3は同社のT3Plus (昨年約1万円)と…
こんにちは 今日はHiFiGo様からのレビュー依頼のTKZK Ouranosの簡易レビューです。今年から約100$を目安にして価格帯によっては簡易レビューを直ぐに上げて後で必要に応じて正式なレビューに変える様にしてみようと思ってます。理由は価格帯によって求められ…
こんにちは 今日はHiFiGo様からのレビュー依頼のKinera Celest PANDAMONのレビューです。提供レビューにはなりますが趣味でやっていますのでいつもと同じ基準で記載しております。 結論:A7K Tier2 参考価格:8187円 PANDAMONは見た目とは裏腹に解像度が高く…
こんにちは 今日はLinsoul様からのレビュー依頼のKiwi ears CADENZAのレビューです。提供レビューにはなりますが趣味でやっていますのでいつもと同じ基準で記載しております。 結論:A5K Tier1 参考価格:5220円 CADENZAは広大な音場表現とキラキラした高音…
こんにちは 今日は、先日ポタフェス2022秋葉原で聴いて一番驚いた機種SIMGOT EA500が発売され本日届きましたのでその簡単なインプレ(簡易レビュー)です。 インプレ結論:A10K Tier1 参考価格:10980円 EA500は飛び抜けた美音と解像感と分離感を持つA10K価…
こんにちは 今回はGiitaさんからお借りしたCCAのCXSいう穴の空いた奇抜なデザインのイヤホンのインプレ(簡易レビュー)です。 結論:A3K Tier2 参考価格:3120円 CCA CXSは標準ケーブルで聴けば一般的な狭い音色のドンシャリ傾向の中華イヤホンです。品質が…
こんにちは 今日はポタフェス2022秋葉原の前後で開催したオフ会で聴かせていただいた機種とかの簡単な感想とかを書こうと思っています。 オフ会についてはこのご時世なのでポタフェスに参加するという事を伝えて声をかけていただいた方と話し合いの末に開催…
こんにちは 今日はTinHiFi C3とTKZK Ouranosのファーストインプレッションについての雑記です。 TinHiFi C3(HiFiGo様依頼) TKZK Ouranos(HiFiGo様依頼) 話題の4機種、周波数特性比較 Tinhifi T3pulusの過去の参考レビュー TinHiFi C3(HiFiGo様依頼) Ti…
こんにちは 今日はHifiGo様からのレビュー依頼のKinera Celest Pandamonのファーストインプレッションとかについてです。 Kinera Celest Pandamonのファーストインプレッション 箱とか 音とか 周波数特性とか コブクロのYoutube動画でのM17の反応 JBL ENDURA…
こんにちは 今回はAmazonにて約1400円ほどで売られているJBL ENDURANCE RUNというイヤホンのインプレ(簡易レビュー)です。 インプレ結論:A1K Tier1 参考価格:1418円 ENDURANCE RUNは万人が好むパンチある低音を主軸にした弱ドンシャリのサウンドの万能型…
レビュー:Tangzu Wan'er S.G 19.9$イヤホン 結論:A3K Tier1 バランスの取れたサウンドと広大な音場表現を持つEntry Level Killer(提供:Linsoul様)
(提供:Linsoul様)こんにちは 今回はLinsoul様より依頼いただきましたTangzuのWan’er S.Gというイヤホンのレビューです。提供レビューにはなりますがいつもと同じ基準で記載しております。 結論:A3K Tier1 参考価格:2640円 Wan’er S.G は19.9$という低…
こんにちは 今日はお休みです。 一応Kiwi Ears のCadenzaを聴いた感想だけ少し書いておくと、まじでWan'er S.Gや竹CHUレベルで素晴らしかったです。 折角なのでBluePPを繋いでLoftyライクなことも聴いて見ましたがこれも素晴らしかったです。 一応Wan'er S.G…
こんにちは 今回はLetshuoer様から新しいレビュー依頼のS12 Proが来まして、S12と聴き比べましたら音が別物で驚き、そのままのテンションでファーストインプレッションの雑記になりました。 過去のレビュー S12との違い 実物 音とか 周波数特性の違い 競合機…
こんにちは 今日はFFさんからお借りしているTRIのKAIの数日使ったインプレ(簡易レビュー)です。いつもどおり長いので気になる方は、読みたい箇所を目次から飛んで読んでいただければ幸いです。 ■インプレの結論:A10K Tier2 参考価格:10999円 〇Pros(優…
こんにちは 今回は、予告していました1000円以下でANCとIPX7とANCが付いたTWSを買ってみましたのでその簡単なレビュー的なのです。 結論を先に書けば音質(オーディオ)目的でなければ圧倒的な価格破壊なので購入の価値があります。激安です。 SPECとか 外箱…
こんにちは 今日は雑記です。 祝GEO(QCY) HT05 iPhoneアプリ対応 水月雨Moondrop Alice FW 1.2.0リリース TRI x HBB KAI NICEHCK SUPER BLUE OFF会で好評だったSIVGA SV021 Robin ポタキャラ特価品 iBasso CF-01 1000円 祝GEO(QCY) HT05 iPhoneアプリ対応 GE…
今日は、先日届きましたTruthear 初のオリジナルイヤホンのHEXAのインプレ(簡易レビュー)です。ざっくりとしていますがメニューから気になる部分を読んで頂ければ幸いです。 ■動機付けなど ■SPECとか ■箱とか付属品とか本体とか 〇開封体験 〇筐体 ・ステ…
こんにちは こんにちは今日はとある方からお借りしたKBEAR 朱雀 (Rosefinch)のインプレ(簡易レビュー)です。 ■動機付けなど ■SPECとか ■箱とか付属品とか本体とか 〇筐体 ・ステム、リケーブル端子 ・重さ 〇ケーブル ・重さ ・クロストークチェック 〇…
こんにちは 今日は、先日から素晴らしいと仄めかしているCCA新フラグシップイヤホン「HM20」のインプレ(簡易レビュー)の前編です。 そしてインプレ前編なのに結論を先に言いますが、60$A7K(A10Kでも)Tier1です。付属品の都合等で初心者には全く勧められ…
こんにちは 今日はGEO史上最高のノイズキャンセル機能を謳ったGFRD-TWS HT05を買ってみましたのでその雑記です。 雑な紹介とか 筐体とかの比較 音とか ANCによる音色の変化、ノイズキャンセル性能 QCYアプリ、イコライザ機能 雑な紹介とか 先日の雑記で紹介…
こんにちは 今日は昨日購入したSHUREのSE310についての雑記です。 ちょっとした概略、紹介 イヤホン最高クラスの高い遮音性 開けにくいパッケージ ケーブルの断線とお別れ 久しぶりに聴いた音とか SPL周波数特性 現代のイヤーピースによるSE310の音 まとめ …
こんにちは 今回はLetshuoer様より提供いただきました平面駆動イヤホンS12に続いてダイナミック駆動型「D13」のレビューです。毎度ながら断りとして、提供いただいたレビューではありますが思ったことをそのまま書いていますので動機が異なるだけで基本的に…
こんにちは 今日も雑記です。 JVC FW10000の魅力 簡単な紹介とか 比類なき音色とケーブルの効果 手持ちの機種との相性 気になるところ 周波数特性 まとめ JVC FW10000の魅力 今日は久しぶりにJVCの名機であるFW10000を集中的に聴いたので最近思うことを徒然…
こんにちは 今日は雑記です。ここ数日更新をお休みして申し訳ありませんでした。今日は取り直して最近購入していたイヤホンなどを測定していたのでそれについて簡単に書きたいと思います。 Aria SNOW EDITION 水月雨Moondrop4機種 KATO, Aria SNOW EDITION, …
こんにちは 今回はLetshuoer様より提供いただきました平面駆動型イヤホン「S12」のレビューです。毎度ながら断りとして、提供いただいたレビューではありますが忖度なしで思ったことをそのまま書いていますので動機が異なるだけで基本的に通常のレビューと内…
こんにちは 今日も耳が復調しきってないので雑記です。 ■BQEYZ Autumnの音が素晴らしい件 BQEYZ Autumn まぁこれはタイトルの通りなのですが、先日BQEYZさんから提供を受けまして少しづつ聴き込んでレビューの準備をしているのですがかかなり完成度が高くBA1…
こんにちは 昨日は疲れていたのか更新をサボタージュしてしまい申し訳なかったです。その分になるかわからないですが今回は秋葉原のオーディオカレー屋こと「SoundLab AIMS」でも販売されている「はんてんうつせみワークス」さんのSoundTigerの最新機種3点…
こんにちは 今日は昨日届きました中国の水月雨moondropから新しく発売されましたエントリー価格帯イヤホンの 竹(CHU) についての簡単なインプレ(プチレビュー)です。発売といっても中国での話で日本ではまだ未発売のイヤホンになりまして、価格は19.99$…
こんにちは 今回は64Audio Nioのレビューです。正直言うとこのイヤホンについては発売してからかなり時間が経っており、有名なBlogerさんがレビューしていますので敢えて自分がレビューしなくても良いという気持ちだったのですが、自分が購入したロッドにつ…