ゆるふわオーディオ日記(blog)

気に入ったイヤホン、ヘッドホン、アンプ等のオーディオ体験を日記ブログとして思うままに書いています。ゆるキャラ、モフモフ、ポフポフ、ふわふわが大好きです。1000本近く機材が増えてレビューBlogになりつつあります💦。アフィ資金はレビュー、倉庫、プレゼント企画等の運営資金にさせてもらっていますニャ。

れいんのレビュー:『TANCHJIM ZERO Ultima』初手のイヤホンにオススメな使い勝手の良いtanchjimのエントリーモデル (By れいん)

こんにちはー

ゆるふわオーディオしているすのーです

今回もリア友のれいんさんによる機材レビューで『TANCHJIM ZERO Ultima』についてです(*'▽')つ

🐈リンク #A3K

🐈音以外について

tanchjimのエントリーモデルのイヤホンです、耳かけでリケーブルが出来るbunnyというイヤホンと、構造はほとんど一緒で違うのはリケーブルが出来ないのと耳かけじゃない所ですかね、
ドライバーはbunnyと同一のデュアルチャンバーシングルダイナミックドライバーユニットを搭載、ケーブルも2芯の無酸素銅銀メッキ線材を採用、取り回しも良いですし絡みにくいですし使い勝手の良いケーブルが付いています、
無印のzeroとはドライバーも違いますが、こちらはマイク付きしか選べなくなっていて、プラグの方がUSB-Cか3.5mmのどちらかを選ぶ形になっております。
今回は3.5mm版を聴かせてもらえる事になったのでそちらの感想になります。

🐈音について

さて音質なのですが、bunnyは3.5mm版を持っており聴き込んでおり、お互い標準状態ですと若干ですがこちらのzeroUltimaの方が良い音かなと感じます。音のバランスはフラットで聴きやすく、zeroUltimaの方が低音に音の厚みが出ており、bunnyはその低音に不満があったのですが、そこが改善されており中音域から高域にかけてからはbunny譲りの透明感のあるサウンドでtanchjimらしいニュートラルな美音系サウンドです。
高音の解像度は値段なりな所がありますが、シンバルはシャリシャリせず音の輪郭をきちんと保てていますし、バイオリンは倍音の表現が上手くて、こういう所の音作りはtanchjim流石だなと感じます。
中音域はやはり本領で、凹みがなくピアノはクリアで音で響きがよく乗っており、ボーカルは透明感のある歌声でブレスの表現も良いですし良い音だなと感じる人も多いんじゃないかなと思います
低音がbunnyとの一番の違いで、こちらの方が弾力感のあるコシの強い音で低音に芯が通ったサウンドで全体の音をしっかり支えてくれる音でこちらの方が良いなと思えてしまう一番のポイントですね。アタック感はそこまで強くなくミッドベースは少し控えめですが、サブベースまでの深さがあり聴き応えのある低音に思います
音場はそこまで広くないです、全体的にこじんまりとした音場ですが極端に狭いわけでもないので違和感のない音場です、定位は良くゲーミングイヤホンとして出してくるな理由がわかるくらいには音の位置はわかりやすく、音の分離も悪くないです。

🐈まとめ

まとめるとbunnyの兄弟機でリケーブル出来なくなった代わりに接点が減ったおかげかもですが、標準状態ならこちらの方が音が良くエントリーモデルで使い勝手の良い音質と取り回しを持ったイヤホンです、
オーディオ初心者の沼の入り口に相応しく、とりあえず良い音のイヤホンが欲しい方はラフに使える価格ですしUSB-C版もあるのでスマホに繋げて使ってみるのが良いんじゃないかなと思います。
耳への装着感も良くて長時間つけていても耳の痛みも出にくいですし、ASMRも音の方向性がわかりますし、吐息もえっちですし声の表現が優しいので聴いていて癒されますし、色んなコンテンツを楽しめるイヤホンになってるなと思います。
tanchjimのエントリーイヤホンはやはりレベルが高いですね

 

れいんの主観的好み★4

すのーの試聴感想 主観的好み★4

Bunnyについては下記でレビューしていますが、DSP版はかなり良いイヤホンに仕上げてありました。

el-snow.hatenablog.com

リケーブルをしないならZERO Ultimaの方なのですが、するならBunnyに軍配が上がりますし、DSP版でも概ね同じ評価になりそうです。

音色はZEROらしく透き通った滑らかなな音色の方向性が強くでています。

さらに上位にONEというTanchjimのイヤホンがありますが、あちらとほぼ同等の構造ですが筐体がオール樹脂か金属製かの違いがあり、上位のONEの元気な方向性と異なり差別化されていると感じます。

金属製のハウジングの音色が好みの場合はONEが良いかと思いますが、横の音場が狭いと感じる人もいるようなので、単純な上位下位とも言い切れない関係だとも思います。

 

ZERO同士で比較すると、Ultimaになってケーブルの品質があがったので音場が横に広くなり、万人受けするようになったと思いますし、ケーブルの固定部分が断線対策されているので無印よりも耐久性が上がっています。

とはいえ、耳掛けできる分装着が安定しますので個人的にはBunnyで、気が向いたらリケーブルもしてみるのが良いのではないかと思います。

el-snow.hatenablog.com

 

el-snow.hatenablog.com

 

周波数特性

vs 左右差

vs Bunny

ほぼ同じですねー

APPENDIX

el-snow.hatenablog.com

購入リンク等

応援いただける場合はクリックいただけると嬉しいです<(_ _)> 

注意:動画、X(Twitter)ポスト等

レビューポリシー

el-snow.hatenablog.com

X(Twitter 

質問

t.co

↑匿名なので良かったら気軽に質問ください~

紹介

el-snow.hatenablog.com

↑リルタイム更新版です

↑ランキングが確認できます。*オーディオランキングは復活しないので日記カテゴリになっていますが、クリック頂けると励みになります。よろしくお願いします。

はてなスターいただけると励みになります。よろしくお願いします。