ゆるふわオーディオ日記(blog)

気に入ったイヤホン、ヘッドホン、アンプ等のオーディオ体験を日記ブログとして思うままに書いています。ゆるキャラ、モフモフ、ポフポフ、ふわふわが大好きです。1000本近く機材が増えてレビューBlogになりつつあります💦。アフィ資金はレビュー、倉庫、プレゼント企画等の運営資金にさせてもらっていますニャ。

インプレ:『Tanchjim 4U』 For You 4種の低音の量感を楽しめ、寒色傾向ドライソリッドで独特の低音表現が魅力のイヤホン #PR HiFiGo

こんにちはー

ゆるふわオーディオしているすのーです

今回は「HiFiGo」 様からPR依頼の『anchjim 4U』のファーストインプレッションです。

注意

*ファーストインプレッション(第一印象)なのでレビューと異なり多角的な評価はできていません。このため長期的に使ったり、使用条件が変わることで感想が変わるかもしれません
*PR品はいつもと同じ基準で書くことを条件に受けています、商品提供以外の報酬は一切受け取っていません

*本内容はXのポスト(Twitterのツイート)を再編集しております、はてなBlogは動画対応していませんので動画については下記リンクを参照ください<m(__)m>

商品リンク 価格帯:A10K

s.click.aliexpress.com

🔶音以外について B(暫定)

・箱のデザインはTanchjimらしく、箱の統一感がある

開封体験は普通に良い

・筐体は金属製でやや重めの両側計18.6g、形状的な部分や竹CHUやLANなどの形状に近く、大きさは一回り大きい(写真参照)

一般的だが全体の意匠は独特で見た目がとても綺麗
・1DDらしいが少し大きめのサイズ感で重さは軽く装着感は悪くない
・やや厚みがあるが解放されているためか寝フォンも可能
フェイスプレート部分は鏡面仕上げで指紋が目立つ感じ
・厚みは少しあるがデザインも装着感も悪くなく寝フォンもできそう
・音漏れは2割程度で、静かなところだと気になるかも
・イヤピは例のごとく割愛
・半埋め込み2pinコネクタでリケーブル可能
・電子機器で使われるマイナスドライバで変更できる4極ロータリーDIPスイッチの様なダイアルスイッチが付いている
 2PのDIPスイッチより直感的でわかりやすい一方で、SIMピンに較べると変更するマイナスドライバが少し大きく重いので持ち歩くのは少し嵩張る
 →何気に2pinオス側の先で回すことが可能なので応急処置で回すのはアリかもしれない(非推奨)
・ケーブルはやや細く軽く、しなやかなで癖が付きにくく、取り回しが良い
・ただ、少し絡まりやすく、本体の重さもあってややアンバランスな印象
・プラグは3.5mm、コネクタの2ピンはTanchjimらしく長め
・ケースはOLAやZERO等と同じ袋タイプが付属、やや心もとない△

総じてA10Kなら概ね良好
付属品は心もとないが、その分筐体に殆どのコストをかけている印象で、DIPスイッチでの変更が面白いギミックになっている

🔶音について(暫定)

・試聴環境

 FIIO M17に『標準ケーブル』+ 『JVC SpiralDot++

  →音量はややとりずらくL Gain Vol47程度で試聴
スイッチは初期のデフォルトが最も低温が多い、ダイアルのマークが小さくなる事に低温の量が減っていく
4種類の音を聴いてみたが、基本的に低音が少ないほどTanchjim本来の音作りに近いイメージになっていく
今回のデフォルトが低音が大きいこと、(一般的にユーザーはまずそのまま使うことが多く、視聴機などもデフォルトで展示されたりとデフォルトがメーカーの一押しチューニングだと理解しているので)とりあえず「デフォルト」の一番低音が多い状態で聴いてみた
尚、試聴時間は細切れだが3、4時間ほど

・帯域バランス  弱ドンシャリ
・音色 B+(暫定)
寒暖:寒色 |ーー★ー+ーーーー| 暖
明度:明  |ーーーー★ーーーー| 暗
響き:少  |ーーーー+ー★ーー| 多
余韻:少  |ーーーー+★ーーー| 多
粘度:低  |ーーー★+ーーーー| 高
湿度:乾  |ーー★ー+ーーーー| 湿
厚み:薄  |ーーー★+ーーーー| 厚
速さ:遅  |ーーーー★ーーーー| 速
現実感:造 |ーーーー+★ーーー| リアル
モニター  |ーーーー★ーーーー| リスニング
ドライな低音の響きが特徴のサウンド、寒色傾向の程よい弾性体を弾いたような心地よい低音で初めて聴いた低音の音色で面白いと感じた。LCP振動板にありがちなゴムが弾むような弾力感とも違い、どんな振動板なのだろう?と調べてみたらLCPでLCPでこういう音がでるのかと勉強になった。金属筐体の響きをうまく活かしているのか、全体の音色は寒色によりすぎず、また従来のTanchjimにありがちな綺羅びやかでありながらしっとり滑らかな音色と大きく異なる印象でとてもおもしろい。ちなみにスイッチを操作して低音を少なくさせると従来のTanchjimらしい音色に近づいていく傾向になると感じた
・音場 C+(暫定)
 左右:狭  |ーーーー★ーーーー| 広
 上下:狭  |ーーーー★ーーーー| 広
 前後:狭  |ーーーー★ーーーー| 広
音像重心
 上下:低  |ーーーー★ーーーー| 高
 前後:近  |ーーーー★ーーーー| 遠
解放感
   密閉  |ーーーー★ーーーー| 抜け
・解像度 B+(暫定)
・定位、分離 B-(暫定)
・低域 S‐ 〜 D+(暫定)
 中域 B(暫定)
 高域 B+(暫定)
4UはTanchjimのみのブランドではなく、HiFiGoとのコラボ?イヤホンであり、ある意味Tanchjimらしくないドンシャリチューニングのイヤホン
デフォルトのドライでパワフルな低音表現はサブベース帯までしっかりと描写するし、中域の表現はTanchjimとは思えないほどあっさりとして他の帯域を調和しており(悪いという意味ではない)、

そのうえで高域の処理はTanchjimらしく絶妙に刺さらず存在感を持っているので全帯域の調和が上手い
4つのサウンドをあなたにという意味でダブルミーニング担っている名前で、、今回新しいチャレンジということで多数のユーザーにベータ版を配った理由がよく分かるのイヤホンを出してきたという

🔶リケーブル

リケーブル関係の注意

注意:ケーブルについては測定したところ科学的には変化はあるようですが微小量であり、音質の変化に対する決定的な証拠は無く、オカルト的な要素を過分に含みます。

幸いながら私はイヤホンではケーブルによる音質の変化を強く感じられるのですが、個人差がありますので変化しないことを否定するものでも、リケーブルを万人におすすめするものでもありません。


Yongse Belonica ー #PR Yongse

https://s.click.aliexpress.com/e/_DmSoSnl

音色の傾向はそれほど変わらず音はやや横に広がった感じです
解像度はやや向上していますが音色が柔らかくそこまでアップグレード感はない
好印象なSprlendorIIと異なりこちらはどうにも映えませんでした

NICEHCK SilverCat 〇
音像が一歩前に近づく上にギラギラと強く激しい音色になりますね
解像度はかなり上がり、パワフル
左右の音場も広め、元の音の面影が少なくなるが、その点が気に入るならアリ

Angeldac x Yongse Darkgeneral 〇~◎ #PR Angeldac

https://s.click.aliexpress.com/e/_Ddcm2xl

解像度が上がり、音色が上下左右前後と全体的に広い
優しい音色でありながら奥深い音の抑揚を感じられる
音色が単純に綺麗でTanchjimの方向性も伸ばしてくれる感覚ですね
帯域バランスがやや中高域寄りになる
このねいろは好き(*''▽'')

🔶イヤーピース、インピーダンス

🔶周波数特性

左右差

SW変化

尚、4つのスイッチについては公式通りで主にベース帯域〜サブベース帯が減衰し、特にサブベースが大きく量感に影響する

vs CHU

似ているという話を見かけたので比べてみたところやや近め(こちらはベータ版)

🔶アンプ相性

MIAD01、Xperia5Iivで聴いてみたがMIADは籠もった音色で解像度が低い、Xperiaは暖色傾向が強めにでてM17とは別物サウンドということで、もしかしたら相性が大きく出やすいタイプかもしれないと感じている。

🔶まとめ

4種の低音の量感を楽しめ、寒色傾向ドライソリッドな低音表現が魅力のイヤホンです。
Tanchjimのイヤホンは半分程度しか聴いたことがありませんが、いずれの方向性とも異なるサウンドスタイルであり、特に低音の表現は今までと異なる感覚で楽しく聴くことができました。
やや本体が重い点、指紋が目立つ点、従来のTanchjimぽくないチューニングではない点は気になりましたがそのあたりが気にならない人はアリだと思います。

APPENDIX

動画、X(Twitter)ポスト等

 

購入リンク等

s.click.aliexpress.com

質問

t.co

↑匿名なので良かったら気軽に質問ください~

紹介

el-snow.hatenablog.com

↑リルタイム更新版です

↑ランキングが確認できます。*オーディオランキングは復活しないので日記カテゴリになっていますが、クリック頂けると励みになります。よろしくお願いします。

はてなスターいただけると励みになります。よろしくお願いします。