イヤホン
こんにちは アクセスありがとうございます 2日連続で申し訳ないのですが今日もお休みです。とはいえ昨年11月にTier表を作ってから半年以上経っているので更新しようととりあえず所持しているイヤホンだけでもリストアップし初めています。まだ抜けがあるかも…
こんにちは 今日も徒然に書いて行く雑記です。 ■JadeAudio EA3のインプレ ■付属品とか ■音質とか ○ファーストインプレッション ○聴感上の帯域バランス ○音色(寒暖、明暗、響き、固液) ○音場(広狭、重心、遠近) ○定位、音像 ○解像度、分離 ○低域の特徴 ○…
こんにちは 今日はKZ ESXの雑記です。 ■祝KZ10周年? KZ ESXの購入動機など ■箱とか付属品とか ■インプレとか ■ケーブルとかイヤピとか変えて聴いてみた件とか ■祝KZ10周年? KZ ESXの購入動機など まぁ表題の通りなのですが、昨日KZの10周年の企画商品であ…
こんにちは 今日はタイトル通りTwitterコミュニティでのプレゼント企画のお知らせです。 これは3ヶ月ほど前に達成したBlogの10万アクセス記念(現在は14万程度)と、Twitterフォロワー様1400人記念での感謝企画です。 ■企画について ■プレゼント内容について…
こんにちは 今日も雑記ですが、昨日の記事の続きで、まずは”私個人”の結果だけになりますがそれを徒然に書いていこうと思います。(⇓昨日の記事) el-snow.hatenablog.com 今回の結果は非常に定性的ですし、ポエミーでもあるので気になる方は又明日お会いで…
こんにちは 今日も雑記ですが、どちらかというとアンケートの案内と補足です。 どの状態が音質が良いと感じるか予想をお願いします(知ってる場合も)— すのーゆるふわオーディオ™️ (@snow_el) 2022年6月10日 ■ケーブルで音が変わる(良くなる)は本当かの実…
こんにちは 今日も雑記です。 先日からお借りしてBlogの話題にしている電源強化アダプタ?つよねこケーブルですが、並行して最近購入や竹CHU、竹CHU2本目, TRI Meteo, intime 碧Lightぐんまちゃんや、レビュー依頼のあったLetshour S12,なども聴き込んでいま…
こんにちは 今日は雑記です ■A20000イヤホンの周波数特性グラフ FiiO FH3 SeaAudio YumeMidNight QoA Adonis 本当は少しコメントなんかも書きたかったのですが気付いたらこの時間だったので今日は以上です。 ■ESS 9039PRO発表 www.esstech.com 発表されまし…
こんにちは 昨日は疲れていたのか更新をサボタージュしてしまい申し訳なかったです。その分になるかわからないですが今回は秋葉原のオーディオカレー屋こと「SoundLab AIMS」でも販売されている「はんてんうつせみワークス」さんのSoundTigerの最新機種3点…
こんばんは 今日は雑記です。 ■CCZのアンケートについて 先日Twitterで実施させていただきましたアンケートについて、再度お礼申し上げます。 CCZのcoffee beenとemeraldをお持ち方or聴かれた方にお聞きしますどちらのイヤホンの音作りが好きですか? — すの…
こんにちは 今回は64Audio Nioのレビューです。正直言うとこのイヤホンについては発売してからかなり時間が経っており、有名なBlogerさんがレビューしていますので敢えて自分がレビューしなくても良いという気持ちだったのですが、自分が購入したロッドにつ…
こんにちは 今日は以前、注意喚起させていただきましたIE300の偽物について真贋の見分け方が分かったので続報です。ちなみに過去記事はこちらになります。 el-snow.hatenablog.com 前回の記事では見た目はそのもので偽物とは思えない品質で音ぐらいしか偽物…
こんにちは 今日は雑記です。 ○intimeまかなイヤホン翔DMWVの再販とF特性 ○TOPPING PA5 +MOGAMI【2534 】聴きました ○L50+E50とM17DCをNioで聴きくらべました ■intimeまかなイヤホン翔DMWVの再販とF特性 表題の通りintimeまかなイヤホン翔DMWV(以下まかな…
こんにちは 昨日は更新をサボって申し訳ないです。オーディオや測定をやっていなかったわけではなくて測定環境について他の測定者の方々と意見交換をしながら測定環境の変更を行っています。そのドタバタを書いても良いのですが、あまり皆さんは興味が無いだ…
こんにちは 今日も引き続きイヤホンの試聴ついて書きたいと思います。イヤホンはintime 「碧light ぐんまちゃん with microphone」(以下ぐんまちゃん)で、購入したFFさんからご厚意で貸与していただきました。購入や詳細は下記のリンクから見ることができ…
こんばんは 今日は手持ちの話題の機種のF特性を測ってみたのでその報告です。読者の方にはF特性ってなんぞ?って思う方もいらっしゃるかもしれませんので、インパルス応答が主体の説明ですがF特性も出てくるので過去の記事をリンクしておきます。ここはある…
こんにちは 今日はカプラが届いたのテストでF特性を計測してみました。まだカプラのキャリブレーションファイルが適用できていないので相対値しか意味が無い状態ですが、先日の記事で紹介したEVシリーズの左右の音量バランスが悪いとお伝えした件については…
こんにちは Twitterでも書いたのですが、体調が良くなってきたので続く限り毎日更新していこうと思っています。いつまで続くかわからないですがネタだけはめちゃめちゃ溜まっているので書くことには困らないはずです(笑)。 今日はタイトルの通りTripowinの…
こんにちは 今日は雑記です。先日報告しましたダイソーDAISOの新しい330円シリーズであるEV-001(紫色)、EV-002(赤色)に続いて新色のEV-000(黄色)、EV-008(桃色)が発売されているとの情報があったのでダイソーを回って購入してきました。結論から言え…
こんにちは 今回もBA15じゃないですすみません。今回は100円ショップダイソー(DAISO)で売っている新しい300円イヤホンEVシリーズをFFさんより頂いたのでそのプチレビューです。BA15はTwitterでつぶやいている通り、M17のDCモードなどコンセントとつながって…
こんにちには お久しぶりです。ここ1ヶ月体調を崩しておりまして、更新が遅れて申し訳ないです。久しぶりでレビューなので拙さと粗さがあるかもしれませんがご容赦いただけると嬉しいです。さて今回は予告していました通りHifiGo様より提供いただきましたiK…
こんにちは 今回は短めではありますが、日本国内では未発売のピュアベリリウムを採用したKBEARのBelieveのインプレです。内容が内容ですのでこの記事は消すかもしれません。 ○環境 MacBookProLate2013 -USB-> ADI2DAC -シルバーコート-> Believe -> SpiralDo…
こんにちは お久しぶりです。少し体調を崩していまして更新が遅くなりましたが今回はTRNのダイナミックドライバとKnowls製BAドライバのハイブリット構成を採用したTA1とTA2です。今回のTA1については自腹で購入したものなのですがTA2についてはVX Proに引き…
こんにちは 今日も雑記ですが、今日のトピックスとしてはなんと言ってもQCYのT13(GEOホンのOEM元でイコライザが使える)、GEOのQT13(GEOホン)でしょうか・・・。コスパは元々凄い良かったのですが、音質で言えばあと一歩・・・具体的には先日レビューした通…
こんにちは 今日も雑記です。 ■ZAX+白龍+CP100+ Discordに参加していただいている方や、Amazonレビューなどを読まれた方はご存知かもしれませんが、タイトルの構成は本当に激推です。写真右上のやつです() 白龍は偶々当たっただけだったので本当に偶然の…
こんにちは 今日はなんとなくの雑記です。前は毎日このような形で気になったニュースなどを書いていたと思うのですが、体調も良くなってきたので、再開したいと思います。とりあえずニュースというよりも、溜まっていた報告とか補遺とか少しづつしていきます…
こんにちは 今回はTRNのVX PROです。今までのレビューは全て自腹で購入したものなのですがこの度、ZASが良いので似た中華の機種を探していたところVX PROが購入の候補に挙がっていたときにHIFIGO様より、提供レビューの打診がありましたので受けてみることに…
こんにちは 今回は1ダイナミックドライバかつアラウンド2000円(A2000)の中華機種をいくつか購入したのでその比較として気になったことを徒然と書いて行きたいと思います。 まぁ結論みないなものは無いのですが、強いて言えば面倒な事を考えたくないイヤホ…
こんにちは 今回はKZのZEXとCCAのNRAです。このイヤホンはCCAのNRAと兄弟イヤホンと言われており3000円前後という低価格イヤホンで初のEST(静電磁気)ドライバ搭載の構成を取っています。結論から言えば低価格機ながら非常にレベルの高い音色を出してきてお…
こんにちは 今回はびっくりするようなことが起きたKZ のZASのリケーブルについての続きです。今回のメインは女性ボーカルや高解像度フラット志向の方にお勧めのケーブルKBEARのKBX4937とJVCのSpiralDot++についてです。今回紹介する中では最も高いケーブルで…