ゆるふわオーディオ日記(blog)

気に入ったイヤホン、ヘッドホン、アンプ等のオーディオ体験を日記ブログとして思うままに書いています。ゆるキャラ、モフモフ、ポフポフ、ふわふわが大好きです。1000本近く機材が増えてレビューBlogになりつつあります💦。アフィ資金はレビュー、倉庫、プレゼント企画等の運営資金にさせてもらっていますニャ。

雑インプレ:『EarFun Tune Pro』音質実用性重視、個人的実用音質コスパNo1ワイヤレスヘッドホン

こんにちはー

ゆるふわオーディオしているすのーです

今回は「EarFun」 様からPR依頼の新型ワイヤレスヘッドホン『EarFun Tune Pro』のファーストインプレッションのXの転記まとめです💦、基本的に内容は転記なので結論だけ呼んでもらってもOKです💦
f:id:el_snow:20250209181935j:image

結論

結論を先に書くと先日試したQCY H3 vs H3 Pro vs EarFun Wave Proを含めた4つのヘッドホンの中では一番好みの音色ですね(*'▽')
適度なドンシャリに適度な空間表現、音が元気で明瞭感があり、この価格帯かつ密閉型ヘッドホンにありがちなこもった響きが皆無
やや派手な音でAAC限定になってしまったりと残念なところもあるけど音だけならトップです。

ただ、一応落とし穴というか条件付きではあって、付属品やLDAC接続といった一般層に受けが良い機能や付属品が少ないので音質+実用性重視でコスパを求めている層に一番ささるという商品だと思います。

以下転記

vs QCY H3 vs H3 Pro vs EarFun Wave Pro

これらの4台で比べてLDAC接続も含めると解像度だけならば厳しい部分もあるが正直差は小さい
特にWave Proは値段もLDACという接続方法も↑だったのでTuneProは下位モデルなので音質は期待できないかも?と思っていたけだけにいい意味で裏切られた感じ

付属品とか

Wave Proでは2万円クラスに付いていそうなヘッドホンケースが付属しており、あまりの豪華さに皆驚いたのだが、今回はバッサリ省略
ケースが無いので傷などはつきやすいので、ケースが必須の人はWave Pro一択(この価格帯であそこまでしっかりしたケースが付いたものはあれしかないと思う)ちなみにWave ProのケースはTuneProも入らないかとためしてみたけどちょっと角度が足りず微妙に浮く、一応持ち運びもできないことはないかな・・・?
見た目のビルドクオリティはほぼWave Proと同じ可動域やボタンの質感、量、ヒンジやイヤーパッドの品質は同等
モデル名はWave ProがHP200、Tune ProがHP220の模様
付属品もほぼ同等だがUSBケーブルがCtoCに変更になった、どうやらUSBでのデジタル接続にも対応しているらしい(WaveProは未対応)f:id:el_snow:20250209181913j:image
f:id:el_snow:20250209181925j:image

音質とか

音質重視で有線接続と無線はAACまでで良いならTune Proはこの価格帯でも第一候補と言って良い
とりあえず、AAC接続でXiaomi11T ProとiPhone15Proで聴いてみたが解像度はAACの限界を感じるもののバランスは満点と言って良い
ケースに割いていたと思われるコストはその分音質に振った作りになっており、かなり癖が少ない
聴き比べてみるとWave Proは中高音が鼻がつまったかのようなモコモコした帯域があり、折角素性の良さそうなDLCドライバが死んでいる感覚
一方でTune Proは低音に適度な重さとキレがあり、高域は金属的にならない感覚を残した絶妙な響きがあって全体を盛り上げてくれる感覚
適度なドンシャリが気持ち良い
どうやら少し珍しめの2Wayダイナミックドライバになっており、アナログオーディオでは珍しいけれどこの辺りは強味があるのかなと思わせる
続いてUSBCで接続してみると全体的に解像度が一段上がりこれは戻れないなという感覚
最初はLDAC無いから下位モデルかな?と本当に思っていたのだが、確かにLDACが無くても有線でしっかりロスレスで聴けるならむしろこっちの方が音が良いと再確認させられたf:id:el_snow:20250209182015j:image
f:id:el_snow:20250209182025j:image
f:id:el_snow:20250209182044j:image

有線接続

有線接続でオーディオを聴く分にはかなり音が良い
一方でマイクというか音声通話は微妙(;・∀・)Discordの通話だとヒスノイズが常にのってるし通話音声の音も酷い
一方で通話は無線が音が良くてボイスもかなり聴き取りやすい
ANCとかも十分効くし使いやすいけどちょっと使い勝手は癖のある感じ

f:id:el_snow:20250209181946j:image

ANCについて

次に有線接続でM17 DC ヘッドホンモードで繋いでみたけど驚いた
今まで聴いた10K以下のワイヤレスヘッドホンで1番まともな音、有線用としても十分使える
帯域バランスも大きく違わない
アナログ接続なので電源はオフされANCも使えないのは注意
USB接続も踏まえると基本的にこのヘッドホン有線用ぽい😏

無線は音量の段階が少ないのもちょっと気になる
程度な音量にしづらい
その点3.5とかはしっかり作られてる

 

FWあげたり色々試してみてますが無理ですね、、、
ノイキャンオフのノーマルと同じ遮音性です、、、
そもそもFFノイキャンという設定はノイキャンの中には無いので、、、つまり3.5は無理ですが、もちろんUSB有線はANCが効きます
そちらは音も良いしANCはONが良いと思います

雑記

APPENDIX

注意:動画、X(Twitter)ポスト等

*ファーストインプレッション(第一印象)なのでレビューと異なり多角的な評価はできていません。このため長期的に使ったり、使用条件が変わることで感想が変わるかもしれません
*PR品はいつもと同じ基準で書くことを条件に受けています、商品提供以外の報酬は一切受け取っていません

*本内容はXのポスト(Twitterのツイート)等を再編集している場合があります。はてなBlogは動画対応していませんので動画についてはXのリンクを参照ください<m(__)m>

購入リンク等

応援いただける場合はクリックいただけると嬉しいです<(_ _)> 

 

 

質問

t.co

↑匿名なので良かったら気軽に質問ください~

紹介

el-snow.hatenablog.com

↑リルタイム更新版です

↑ランキングが確認できます。*オーディオランキングは復活しないので日記カテゴリになっていますが、クリック頂けると励みになります。よろしくお願いします。

はてなスターいただけると励みになります。よろしくお願いします。