ゆるふわオーディオ日記(blog)

気に入ったイヤホン、ヘッドホン、アンプ等のオーディオ体験を日記ブログとして思うままに書いています。ゆるキャラ、モフモフ、ポフポフ、ふわふわが大好きです。2年で400本ぐらい機材が増えてレビューBlogになりつつあります💦。アフィリエイトはレビューとかプレゼント企画の資金にさせてもらっていますニャ。

レビュー:Sound Tiger Grazioso / Preciso / Crystal レンタルしました 結論:玄人向け入門ポータブルアンプ

こんにちは

 

昨日は疲れていたのか更新をサボタージュしてしまい申し訳なかったです。その分になるかわからないですが今回は秋葉原のオーディオカレー屋こと「SoundLab AIMS」でも販売されている「はんてんうつせみワークス」さんのSoundTigerの最新機種3点「Grazioso / Preciso / Crystal 」をお借りしましたのでそのレビューです。

結論から言えばSoundTigerは王道的な玄人向け入門ポータブルアンプだと思いました。特に電池、ケーブル、フラグシップモデルの組み合わせでの音場の広さはポータブルでは唯一無二と言って良いぐらいの物でした。ややエフェクター的な要素は含むものの性質上、気に入ったら長く使えて、長く遊べる機材です。リケーブル、電池交換などそういう遊び方も見据えられるのであれば買った後の満足度は更に上がると思います。気になる方はぜひ試聴セットの申し込みされるのをオススメします。

f:id:el_snow:20220428073503j:image

■動機とか

経緯としては先日の記事

el-snow.hatenablog.com

を見て、はんてんさんの方からレンタルについての空き予定について打診がありまして、せっかくなので申し込みをさせていただき、レビューをさせていただくことになりました。

 

興味を持った経緯などは先日の記事を参照いただければ幸いです。正直を言うとTigerはその名前は良く聞くものの、私が知っている以上に沢山のVer違いがあるようで、あまり良くわかっていなかったのですが、はんてんさんの今のラインナップである先ほどの3機種をお借りした形です。

 

■3機種の特徴

もちろんはんてんさんおサイトを読んでいただくのが一番詳しいのですが、私のわかる範囲で簡単にSoundTigerの3機種について説明させていただくと

まず、3機種ともに共通する特徴は


・ボリューム無し完全アナログアンプ

・4.4mm入出力のみのフルバランス設計

・乾電池駆動

 

です。この時点でかなり特殊で玄人向けというのがわかるかと思います。続いて各機種ごとの特徴は

 

Grazioso:イヤホン用フラグシップ、Gain1倍 or 2倍、単三電池

Preciso:低能率イヤホン、ヘッドホン用フラグシップ、Gain1倍 or 3.2倍、単三電池

Crystal:通常版(廉価版?コスパ版?)Gain2倍固定、単四電池

 

となります。実際使ってみた感想としてはそれぞれ音が違うので使いたい環境(上流、下流)に応じて選ぶ感じなんだと思います。

 

尚、詳しい内容については

Gazioso / PrecisoについてはこちらのURLに詳細が記載されています。

sites.google.com

Crystal についてはこちらのURLに詳細が記載されています。

sites.google.com

 

 

 

■試聴機レンタルのシステム、流れ

下記のはんてんさんのサイトを見ていただければわかるかと思いますので、ここでは実際にレンタルした流れで気になった事や気づいたことを書きたいと思います。もちろんレンタル内容などは随時変わることもあると思いますので参考程度にお願いします。

sites.google.com

届いた試聴機セットはこんな感じで先ほど紹介した3機種と推奨の充電電池セット(単三4本、単四4本)、接続用Miniminiケーブル3本(3.5mm to 4.4mm, 4.4mm to 4.4mm×2)が入っていました。

f:id:el_snow:20220428073010j:image

一応は送られてきたものがあれば最低限の試聴はできるようになっています。電池は満充電になっていましたが、充電器は付属しませんので電池が無くなった場合は手持ちの充電器を利用する必要があります。説明書などは一切入っていないので、使い方は知るより慣れろっと言いたいところですが、先ほどの紹介ページを確認するとCrystalの方のページに組み立て用の取説があり、基本的なことや注意事項が書いてありますので、こちらを先に読む必要があります。

尚、先方の梱包では宅急便コンパクトで送付されてきましたので、同じような梱包の仕方をすれば宅急便コンパクト料金で送れるのかと思いますが、返送方法についての指定はありませんでしたのでゆうパックなども利用できるのかと思います。

 

■使用感とか使い勝手とか

玄人向けの機種なので、既製品を買うとしても最低限のオーディオの知識は要求される感じですね。いくら評判が良さそうだからといってバランス接続って何?っというぐらいの知識で利用してしまうと壊してしまう可能性が高いと思います。壊してしまったとしても相談にはのってもらえると思いますが、一般的な家電製品のようなサポートや1年保証などは無いと考えるのが妥当です。実際にAIMSで販売しているところを見たことがあるわけではないのですが、このような自作オーディオ製品では購入側、販売側という一般的な購入という考え方は歓迎されず、持ちつ持たれつの精神が不文律として存在します。実際のはんてんさんのTigerに対する考え方や利益などは知る由もないのですが少なくとも作り手はそういうもの期待しているという認識を持って購入に臨むのが良いかと思います。もちろんそれは個人で小さくやっている範囲でのみ許される考え方であるのも事実ではありますが、気持ち良い取引を考えるのであればその考え方を念頭に置いておくとよいと思います。

使用感としてはやはり気になるのはノイズでしょうか。もちろんアナログアンプですので電源のONOFF、プラグの抜き差しでノイズがのってしまうのは仕方ない部分はあるのですが、そのノイズはかなり大きめです。そのような特定動作以外でも常にホワイトノイズが載ってしまうようです。上流のホワイトノイズの量にある程度は比例するようですが感度が高い機材でなくともノイズがはっきりとわかるほどのっており、気になる人は気になる仕様です。

特にプラグシップモデルでのHゲイン設定や、crystalでは増幅率が2倍以上になっているのですが、上流含めたノイズも増幅されてしまう様で個人的にはかなり不快なレベルでした。なので人によっては音質以前にノイズが気になってしまいリスニングに支障がでる方もいると感じました。レコードに針を落とす時の情緒あるノイズと捉え、ホワイトノイズさえも楽しめる体質であればよかったのですが、まだまだ自分は練度が足りない様です。とは言えこれはcrystalとGrazioso / PrecisoのゲインH設定での話でGrazioso / PrecisoであればゲインをL(1倍)にすることでほぼ気にならないレベルにはでき、このレベルであれば自分も十分に使えると感じました。

また、言わずもがななのですが、電池残量などのインジケーターは無いので電池の残量は使った時間から逆算していくしかありません。また、電池切れもわかりやすい表示は無く「どうも音に元気がなくなったなぁ、ノイズが載ってきたなぁっ」という極めてアナログ的な変化で気づくようになっています。もちろん残量表示などはあるに越したことは無いと思いがちなのですが、余計なものが載っているというのは逆に音質に悪影響を及ぼす可能性もあるということなので、割り切ったデザインと言っても良いかもしれません。

暖気運転について追記

記載を忘れていたのですが、注意書きにある通りTigerは電源投入後20分程度の暖気運転が必要とあります。実際に音を聴いてみると電源の投入時は音が荒く解像度の劣化が激しく感じます。一方で20分ぐらい経ってくると音に艶がのり、音全体からハリが出て元気な音の中にも少し繊細さ出てきます。

 

■性能とか音とか

当然ではあると思いますが3種類ともに傾向が違いましてまず共通する項目について記載し、その後、それぞれについて個別で記載していこうかと思います。試聴環境としては上流、下流共に様々な条件を試したのですが、結構組み合わせする機種を選びます。

 

〇上流

TigarのIN端子に繋ぐ上流機器ですが、解像度が高い機種(ToppingのE50やL50、FiiOのK9 Pro LTDやM17など)では音場や音色の変化を楽しむ「味変」としては良いのですが解像度などの面で高音質になったかと言われると一長一短っという変化だと感じました。一方でエントリーからミドルクラスのオーディオ機器(MoonDropのMoonRiver2やZEN DAC、Paw Pico等)では高音質化と言ったメリットが強く出始めて使用することに効果を感じやすい傾向がありました。恐らくですが、最終段の回路でイヤホンなどを実際に駆動させることになるのですが、それがもともとの機材の力とTigarの力とどっちが上なのかという力比べみたいな状態になっているのだと思います。このためCrystalに至っては残念ながら効果を感じるケースはフラグシップの2機種に比べて明確に少ない様に感じました。では貧弱ならどのような機種でも良いのかと言われるとそうでもなく、問題になるのは4.4mm端子の有無、そしてホワイトノイズです。たとえばXperia10iiは3.5mm端子が付いたかなり優秀な音楽プレイヤーにもなるのですが4.4mm端子はもちろん付いていませんし、4極端子のためノイズが載りやすくTigarでは使い物になりませんでした。Paw Picoも同様で3.5mmで3極ではあるのですがホワイトノイズがやや多くGrazioso / Preciso のLゲインは良いのですがHゲインやCrystalではノイズが多すぎてあまりメリットがありませんでした。ということではんてんさんが購入前に試聴機セットを無償貸し出ししている理由は良くわかります。

尚、偶々かもしれませんが手持ちの機種ではTigar側でHゲインにして増幅させるよりも上流の機種で音量を6dB上げてやるほうが音が良い事が多かったです。っというよりも設計に4.4mm端子がある場合は(まともな設計ならば)機材側のボリュームも6dB上がるためTiger側でさらに6dBゲイン(ボリューム)を上げる必要性を感じませんでした。Tigerができた経緯をあまり知らないので理由があるのかとは思いますが、今の機材でTigerを使用、評価する場合には同じボリュームになるように調整して評価するとよりTigerの満足度が上がると思います。

 

下流

幾つかの組み合わせを試しましたが下流については上流ほどシビアではない印象です。問題があるとすればホワイトノイズを拾いやすい高感度イヤホンはかなりノイズが大きいので注意が必要です。今お借りしているCAのSolarisなどでは流石にノイズが多くちょっと使うのを躊躇ってしまう感じはありました。しかしながらFFさんにはSolarisでも使ってらっしゃる方がいましたので、ここは個人差がでるかもしれません。今回の試聴ではユーザー数も多いIE900とHD800sを使用することにしました。

 

〇Grazioso

f:id:el_snow:20220427171957j:image

レンタルした機種の中で一番高級感のある外装をしています。音は一聴してわかるぐらい大きく変化します。一番わかりやすい変化は音場で、左右横に大きく広がり、音像が近くなるので迫力が増します。低音はより深いところ、高音はより伸びて全体としては元気になるような印象を受けます。この二つの相乗効果は強烈で、はんてんさんのサイトにあるように「コンサートホールにいるようだ」っと表現される方がいるのも頷けます。特にこのあたりの変化はどの上流でも感じるところができ、設計のすばらしさを実感するところです。一方で解像度や解像感といった部分については先ほど言った様に上流が強いとややぼやけてしまう印象が残ります。例えばボーカルなどは音が太くなり迫力も増すのは増すのですが太くなった分、声の芯も同じようにぼやけてしまいリップや細かいビブラートの描写が消えてしまう印象です。まるで一度現像した写真を引き伸ばしして、画素の粗が目立ってしまっているような感覚です。一方でMoonRiver2などではもともとの音の表現や解像度の差なのか概ねデメリットを感じません。とちらかというとSoundTigerの音にしているという感覚が正しいのかもしれません。

折角なのでケーブルを変更してみたのですが、XOの方はより低音の沈み込みが強くメリハリのある音で好印象でした。3.5mmのケーブルの方はなんというか無難な音でこれであればわざわざTigerを使うのはもったいない気持ちになりましたし、折角のフルバランス設計を活かせてないところも気になりました。旧来のケーブルの方はより細かい描写はあるようにも思ったのですが、値段をみるとXOの方が安い様ですし、自分の手持ちであれば折角Tigerで聴くのであればよりTigerの良さを引き立てられるXOが好きだなと思いました。このあたりも自分の手持ちの機材次第で選ぶケーブルは変わるかもしれませんね。

余談ですが、先ほど言った通りレンタルした初期状態ではゲインが2倍のH設定になっていたのですが何度聴いてもノイズが気になり良さが理解できませんでした。1倍のLゲインにした方がTigerの良さが光ると感じたので割り切った設計を貫かれていますのでL設定だけでも良いのでは?っとも思いました。

せっかくなのでIE900を使ってF特性の変化を取ってみました。

Grazioso



周波数特性を変化させずにきっちりGainが上がっていますね。

 

〇Preciso

フラグシップであり低能率イヤホン、ヘッドホン向けのエディションです。アルミなこともあり見た目はGraziosoの方が高級感がありますね。使い勝手はほぼ同じですが、Hゲインでの倍率は3.2倍になっています。こちらも自分の手持ち機材ではTiger側で3.2倍にしてやるよりも上流の機材でボリュームを上げてやるほうが粗が少なく繊細でノイズが少ない音がしましたのでLゲイン設定で音を聴きました。

f:id:el_snow:20220428072834j:image

音の傾向はGraziosoと似てはいるのですがよりはっきり元気にかつ音場も広くしたような音です。特に音場の広さは随一と言って良いほどで低能率イヤホン、ヘッドホン向けにはなっていますが普通のイヤホンで使ってもわかりやすい音の変化(効果)を感じることができます。むしろTigerらしいわかりやすい音が欲しいというのであればGraziosoよりも好きという方は多いのではないかと思いました。一方で変化が大きすぎる、味が濃すぎるという言い方もでき、Graziosoと同じく現像写真の引き伸ばしのようなアナログコピー感は強くなり、この辺りもさらに一長一短っという感じです。値段は異なりますがどちらが上とは言い切れない感じです。多段アナログアンプやリケーブルは一般的に高音質化というよりも音より好みに近づけることを楽しむと言いますが、まさにそんな感じです。

一方で先日の記事でHTTさんに試聴させていただいたこうすけさんの赤いケーブルの時と比べると縦の音場の変化はやや大人しいと思ったので、こうすけさんのケーブルにかえるとより素晴らしい音場になるのかもしれません。もちろん直接比べられていませんので気のせいかもしれませんがケーブルを交換して遊ぶっというまさにオーディオオタクてきな遊び方にはピッタリかもしれませんね。

ヘッドフォンについての追記

MoonRiver2でのHD800sで比較した傾向としては音の傾向についてはIE900と概ね同じで音像の位置が重心が高くなり、左右の音場が広がり、音像が手前にきて前後感が生まれます。抜け感も上がり音の回り込むようになり音に包まれる感じがとても気持ち良いです。つまるところ流石にMoonRiver2では「明らかに鳴らしきれていない感じ」から「きっちりとヘッドフォンを鳴らせている」っという雰囲気が出ますです。ヘッドフォンをポータブルで鳴らしたいという気持ちがあるのであればかなり良いところまで来ていると思います。ただ、前述したように若干解像度は落ちてしまうので惜しいと感じてしまいました。MoonRiver2は別途レビューするつもりではありますがドングルDACとしてはかなり強い出力を持っていますので普通の4.4mm出力のある機種であれば更に差が広がるのではないかと思います。

 

こちらも折角なのでIE900で周波数特性を取ってみました。

Preciso



周波数特性を変化させずにきっちりとGainがあがっていますね。

 

〇Crystal

f:id:el_snow:20220427172001j:image

今回試した機種では最も廉価なエディションです。単4電池で駆動することもあり本体が一回り小さく、軽くなっています。一方でフラグシップもでると比べると音の変化としてはやや大人しく、音質が良くなる組み合わせもぐっと減ってしまうと感じました。廉価な機種やノートPC直刺しなどでは低音のアタック、深さに大きな向上が見られ、音場も少し広がります、一方で気になったのはホワイトノイズなどの増加で、ゲインが2倍に固定されていることが理由なのかもしれません。尚、このエディションではGrazioso / Precisoと違い内部回路などが公開されていますし、内部基板にはOPA1612などのオペアンプが実装されていることが肉眼で確認できます。残念ながら見てしまった先入観からなのかどう聴いてもなんとなくOPA1612っぽい音がしているような気がします(笑)。非常に優秀で評価が高いOPA1612ですのでノイズとの相性が許すのであればCrystalも一つの選択肢になりうると思います。

こちらも折角なのでIE900で周波数特性を取ってみました。

Crystal

 

周波数特性を変化させずにきっちりと6dB Gainがあがっていますね。

 

〇まとめ

SoundTigerは王道的な玄人向け入門ポータブルアンプだと思いました。

特にハイエンド機種になるほど機材が大きくなったりコストが大きく上がるため「現在はエントリー機種を持っていて上位の機種に乗り換えることも考えてはいるものの、今の手持ち機材も気に入っていて、特定の場面でのみ、今より高音質聴きたいや」、「ミニミニケーブルの変更で音の変化を楽しみたい」、「電池で音の変化を楽しみたい」、「リチウムイオン電池は寿命が気になる」というニーズなんかを良く拾っているのだと思います。特にデジタル機器は技術の更新が速く、新しい機材が出るたびに上位互換なんてことが良くありますがことアナログ機材に限っては値段が維持(上がり?)続けているなんて話もあります。サウンドタイガーは全てアナログで完結していますのでサブスクなどの一時(?)の流行りにもきっちり対応できますし、構造上本体劣化するバッテリーも無い構造のため数年後も問題なく使えるように思います。

また、時代の変化で新しいミニミニケーブルが出たり、電池が出たりすることで楽しみ方の広がりが約束されています。このあたりを面倒と取るのか、楽しめると取るのかでSoundTigerの評価が大きく分かれるのだと思います。試聴機セットはその点良くできており、電池を変えて音が変わることを実感できたり、ケーブルを変えて音が変わることを実感できたりします。入手しやすい電池と異なり4.4mmミニミニは一般的に興味の無い人は持っていないので個人的には一般的な安いケーブルも比較のために入れてもらえると新たな気づきやオーディオの楽しみ方に目覚めることができてさらに良い試聴機セットになったのではないかと思いました。(イマイチな音のケーブルは選定が難しいですがw)

勿論、乾電池という仕様などはかなりピーキーではあるのですが、マイナなメーカーの似たような下手なアナログアンプよりもユーザー数も多く、動作実績が多い点も魅力的です。最初の説明と逆のことを言うことにもなるのですが、メーカー製であってもマイナーすぎるメーカー、商品ですとサポートコストが見合わず情報も少なく1年保証などがあったとしても満足な保証は期待できない現状があります。ことユーザー数の多いSoundTigerはコミュニティも大きく製品として良い循環の最中にあり、そういった部分も受けているし、初めて購入する立場としては色んな人とコミュニケーションが取れるのは大きな安心材料になっていると思います。この辺りは仕様が玄人向けではあるが、玄人への入門向けに適切なアンプになっていると感じた理由です。

逆に音質「だけ」を求める方にはやや合わないかと思いました。フラグシップモデルで6〜7万円という価格を出すとすれば既製品のifiのxDSD GryphonやCHORDのMojo 2なんかがライバルになってしまいます。これらはバッテリーが内蔵していたり保証があったり付属品が充実していたりする他、DACやBT接続機能があったりといたれりつくせりです。

私自身はGrazioso / Precisoに魅力的な部分も多いと感じたものの手持ちの機材的に使いどころが見当たらなかったので購入までは至りませんでしたが、今後もはんてんさんの製品をウォッチし続けたいと思える魅力的なアンプでした。補足すると私の手持ち機材はハイエンド帯は幾つか持って入るもののカスタムを含めたウルトラハイエンドは持っておりません。ウルトラハイエンドになるとイヤホン側を固定して好みのアンプやケーブルなどで音を楽しむメリットが大きくなってきますがハイエンドぐらいではイヤホンそのものを交換した方が気楽で大きく音を変更できたりします。なのでいつか自分がウルトラハイエンド帯のイヤホンやヘッドホンを使う様になったらまた考えたいと思っています。

尚、今回は残念ながら自分の手持ちに4.4㎜ to 4.4mmのケーブルが無かったので結局のところTigerが良いのかケーブルが良いのかは細部で断定しきれませんでしたが特に電池、ケーブル、フラグシップモデルの組み合わせでの音場の広さはポータブルでは唯一無二と言って良いぐらいの物でした。ややエフェクター的な要素は含むものの、性質上気に入ったら長く使えて、長く遊べる機材です。リケーブル、電池交換などそういう遊び方も見据えられるのであれば買った後の満足度は更に上がると思います。気になる方はぜひ試聴セットの申し込みされるのをオススメします。

最後に、このような機会を与えてくださりましたはんてん様に感謝申し上げます。

 

では、また明日

 

■Appendix

〇測定環境 

ハードウェア:Apple Macbook pro 15 Late2013 BigSur11.6.4

ソフトウェア:REW V5.20.5

INPUT:Scarlett Solo XLR (VXLR+)192KHz24bit

OUTPUT:ADI2DAC fs (3.5mm IEM端子、DJ44C併用)768KHz32bit 0dB

カプラ:IEC711クローン 刻印( IEC60318-4 Type E610A)※100〜10KHz用


イヤーピース:AET07 Mサイズ

〇測定パラメータ

 入出力バッファ512K、Acoustic Reference

 出力音圧レベル:−12dB

 Length:2M(10.9sec) 、192kHz、0〜20,000Hz

 カプラキャリブレーションファイル適用、SoundCardキャリブレーション実施済み