ゆるふわオーディオ日記(blog)

気に入ったイヤホン、ヘッドホン、アンプ等のオーディオ体験を日記ブログとして思うままに書いています。ゆるキャラ、モフモフ、ポフポフ、ふわふわが大好きです。1000本近く機材が増えてレビューBlogになりつつあります💦。アフィ資金はレビュー、倉庫、プレゼント企画等の運営資金にさせてもらっていますニャ。

雑記:リケーブルブラインドテストオフ会結果公表前の参考アンケート

こんにちはー

ゆるふわオーディオしているすのーです・・・が、今回はリケーブルの話

先日、JAXXさん(@JAXX0053)と一緒に大阪駅周辺で開催したポタオデのオフ会(リケーブルブラインドテストなど)では、参加された皆さん本当にありがとうございました!

参加できなかった方や、テスト結果に興味を持ってくださった方も多いかと思います。結果の公表前に、参考になるアンケートを取らせていただきたいと思い、以下にいくつかの質問を準備しましたので母数を増やしたくBlogでも告知です、手数ですが、皆さんのご意見を聞かせてください

オフ会の詳細はこちらのツイプライベントページ

アンケートはX(Twitter)で実施中ですが、ここでは内容をまとめています。ご協力いただけると嬉しいです🙇‍♀️ (参考:オフ会の詳細はこちらのツイプライベントページをご覧ください → 

 

イベント日時:2025年7月5日 13:30〜、内容:リケーブルブラインドテスト+最近届いた試聴機の交流など。初心者歓迎!)

アンケート1:

有線イヤホンをリケーブルすると音、及び音質の変化を感じますか?

※不良品のケーブル、イヤホンを除く
※接続方式等の違いはできる限り除外するものとします

  • 選択肢例(Xでのポーリングに基づく):
    • はい、大きく感じる
    • はい、少し感じる
    • いいえ、ほとんど感じない
    • いいえ、全く感じない

アンケート2:

リケーブルを現状の測定器で測定すると、多くの条件では音量、クロストークで少し差が観測されるが、それ以外ではほぼ聴感に直接影響する測定値は大きく変化しません。それでも音質が大きく変わったと認知する人が多くいます。それはなぜだと思いますか?

  • 選択肢例(Xでのポーリングに基づく):
    • プラシーボ効果(思い込み)
    • 測定器では捉えきれない変化がある
    • 音量やクロストークの差が音質に影響
    • その他(コメントで)

 

アンケート3:

リケーブルの変化を感じる人間に対して、下記のブラインドテストを実施させた場合、正答率はどうなると思いますか?

利用イヤホン:TANGZU Wan'er SG2 Black(約4500円)

el-snow.hatenablog.com

Aケーブル:標準4.4mm(参考測定抵抗値1.5Ω)

 Bケーブル:2種類のいずれか

テスト方法:

  • 被験者はランダムに耳に取り付けたケーブルを聴き込み、Aの標準ケーブルか、Bのリケーブルした単品販売ケーブル(①or②)を当てる。
  • テスト中の視聴曲や視聴時間は無制限。
  • テスト前に両方のケーブルを同IEMで試聴確認可能。
  • テスト前、テスト時はケーブルを養生テープで完全に覆って視野から隠す。
  • テスト時は接続時にDAPボリューム初期化し、ボリューム表示も隠す。
  • 2つのケーブルを括りつけ、養生テープ等で隠すことでケーブル重量と装着感を統一させる。
  • 4.4mmの同一の駆動方式でアンプなどのフィルタは同一とさせる。
  • 被験者は上記の作業は見えない位置で待機し、試験補助者が全ての準備を執り行う。

※本来はABXテストを予定しておりましたが、一度実施したところ1問あたり約1時間程度かかったため、やむなく上記のテスト方式に変更しました。ご了承ください。
※テスト方法に質問がある場合や、結果の予想などについて、コメントでお願いします(次回の参考にさせていただきます)。

  • 選択肢例(Xでのポーリングに基づく):
    • 正答率が高い(70%以上)
    • 正答率が中程度(50-70%)
    • 正答率が低い(50%未満)
    • わからない

 

アンケート4:

上記のテスト方法はリケーブルのブラインドテストとして適切だと思いますか?

 

  • 選択肢例(Xでのポーリングに基づく):
    • はい、適切
    • まあ適切
    • あまり適切でない
    • 適切でない

 

皆さんの回答を参考に、テスト結果を公表していきたいと思います。
Xのスレッドはこちらから確認できます:

 


ご協力ありがとうございます😆🐈
(この記事はXの投稿を基にブログ用にまとめました。誤字脱字などありましたらご容赦ください。)

 

twipla.jp

イベント日時:2025年7月5日 13:30〜、内容:リケーブルブラインドテスト+最近届いた試聴機の交流など。初心者歓迎!)アンケート1: 有線イヤホンをリケーブルすると音、及び音質の変化を感じますか?※不良品のケーブル、イヤホンを除く
※接続方式等の違いはできる限り除外するものとします

  • 選択肢例(Xでのポーリングに基づく):
    • はい、大きく感じる
    • はい、少し感じる
    • いいえ、ほとんど感じない
    • いいえ、全く感じない

アンケート2: リケーブルを現状の測定器で測定すると、多くの条件では音量、クロストークで少し差が観測されるが、それ以外ではほぼ聴感に直接影響する測定値は大きく変化しません。それでも音質が大きく変わったと認知する人が多くいます。それはなぜだと思いますか?

  • 選択肢例(Xでのポーリングに基づく):
    • プラシーボ効果(思い込み)
    • 測定器では捉えきれない変化がある
    • 音量やクロストークの差が音質に影響
    • その他(コメントで)

アンケート3: リケーブルの変化を感じる人間に対して、下記のブラインドテストを実施させた場合、正答率はどうなると思いますか?利用イヤホン:TANGZU Wan'er SG2 Black(約4500円) Aケーブル:標準4.4mm(参考測定抵抗値1.5Ω) Bケーブル:2種類のいずれか

  • レギュレーション① NICEHCK DuskAg 4.4mm(参考測定抵抗値1.0Ω)
    ※一般に見た目、音色共に似た傾向 約3000円
  • レギュレーション② Yongse StormRise 4.4mm(参考測定抵抗値0.2Ω)
    ※一般に見た目、音色共に別傾向 約11000円

テスト方法:

  • 被験者はランダムに耳に取り付けたケーブルを聴き込み、Aの標準ケーブルか、Bのリケーブルした単品販売ケーブル(①or②)を当てる。
  • テスト中の視聴曲や視聴時間は無制限。
  • テスト前に両方のケーブルを同IEMで試聴確認可能。
  • テスト前、テスト時はケーブルを養生テープで完全に覆って視野から隠す。
  • テスト時は接続時にDAPボリューム初期化し、ボリューム表示も隠す。
  • 2つのケーブルを括りつけ、養生テープ等で隠すことでケーブル重量と装着感を統一させる。
  • 4.4mmの同一の駆動方式でアンプなどのフィルタは同一とさせる。
  • 被験者は上記の作業は見えない位置で待機し、試験補助者が全ての準備を執り行う。

※本来はABXテストを予定しておりましたが、一度実施したところ1問あたり約1時間程度かかったため、やむなく上記のテスト方式に変更しました。ご了承ください。
※テスト方法に質問がある場合や、結果の予想などについて、コメントでお願いします(次回の参考にさせていただきます)。

  • 選択肢例(Xでのポーリングに基づく):
    • 正答率が高い(70%以上)
    • 正答率が中程度(50-70%)
    • 正答率が低い(50%未満)
    • わからない

アンケート4: 上記のテスト方法はリケーブルのブラインドテストとして適切だと思いますか?

  • 選択肢例(Xでのポーリングに基づく):
    • はい、適切
    • まあ適切
    • あまり適切でない
    • 適切でない

皆さんの回答を参考に、テスト結果を公表していきたいと思います。
Xのスレッドはこちらから確認できます:https://x.com/snow_el/status/1943218243117944858
ご協力ありがとうございます😆🐈
(この記事はXの投稿を基にブログ用にまとめました。誤字脱字などありましたらご容赦ください。)

APPENDIX

購入リンク、製品リンク等

⇩応援いただける方はクリックいただけると励みになります(*'▽')つ

レビューポリシー

el-snow.hatenablog.com

質問

t.co

↑匿名なので良かったら気軽に質問ください~(結構時間かかります)

紹介

el-snow.hatenablog.com

↑リルタイム更新版です

↑ランキングが確認できます。*オーディオランキングは復活しないので日記カテゴリになっていますが、クリック頂けると励みになります。よろしくお願いします。

はてなスターいただけると励みになります。よろしくお願いします。