ゆるふわオーディオ日記(blog)

気に入ったイヤホン、ヘッドホン、アンプ等のオーディオ体験を日記ブログとして思うままに書いています。ゆるキャラ、モフモフ、ポフポフ、ふわふわが大好きです。2年で400本ぐらい機材が増えてレビューBlogになりつつあります💦。アフィリエイトはレビューとかプレゼント企画の資金にさせてもらっていますニャ。

インプレ:SIVGA P2 Pro 駆動力は必要だがホール的な残響感があり、解像度も高く、やさしく繊細で綺麗な音色の平面駆動ヘッドホン #PR

こんにちは

ゆるふわオーディオしているけど忙しくて死んでるすのーです(@_@)

今回はREBfesの感想の前に先日発売になったSIVGA様のPR依頼である『SIVGA P2 Pro』平面駆動型ヘッドホンのファーストインプレッションです。
f:id:el_snow:20240605232251j:image

px.a8.net

開封!!

今回も豪華で使いやすいケースが付いていますが見た目は『ムキムキ胸板』感が凄いです。SV023では「おしり」と言われてましたが次は胸板だぜ!!(*''▽'')

f:id:el_snow:20240605232224j:image

その他の付属品はSV023と同じですね。

f:id:el_snow:20240605232242j:image

↓SV023参考

el-snow.hatenablog.com

 

音色について

ホール的な残響感があり、解像度も高く、やさしく繊細で綺麗な音色の平面駆動ヘッドホンです

f:id:el_snow:20240605232233j:image
全体のバランスはフラット傾向ながら高域の表現が綺麗ですね
音像は少し近めで、音場は駆動力をかけると一気に広がるタイプで、K19やM17でもMaxヘッドホンモード、UltraHighGainモード以外ではイマイチです
サブベース帯に近づく低域の表現やや苦手

この辺りのドンシャリのチューニングはSV023の方で派手は音色はSV023の方が得意ですね。


装着してわかるのは薄い振動板の平面駆動や静電型にありがちな特性、外部の音が減衰せず、ほぼ素通しで聞こえます

とは言ってもSTAXやD8000と比べると音は減衰していませんが音色は少し変わってしまう感じはあります

注意

eイヤホンでも試聴できるらしいですが、能率が悪く音量が取りずらい上にとても鳴らしずらい感覚があり、M17より駆動力があるアンプを準備すると変わるかもという感触がある感じです
このため強力な駆動力を持つアンプ、そしてGain設定は可能な限り高く設定してください
ということでポタフェスの試聴はBlog等に書きましたが、レビュー用に届いてから静かなところでの最初の印象としてはこんな感じでです
今後、アンプを変えながらゆっくり聴き込んでレビュー書いていきます

写真

f:id:el_snow:20240605232216j:image

APPENDIX

元ポスト

購入リンク

px.a8.net

SIVGA P2 PRO 平面駆動開放型ヘッドフォン01diverse.jp

質問

t.co

↑匿名なので良かったら気軽に質問ください~

el-snow.hatenablog.com

↑リルタイム更新版です

↑ランキングが確認できます。*オーディオランキングは復活しないので日記カテゴリになっていますが、クリック頂けると励みになります。よろしくお願いします。

はてなスターいただけると励みになります。よろしくお願いします。